やる気!ゆう気!げん気!あふれる池田小学校のホームページです
やる気!ゆう気!げん気!あふれる池田小学校のホームページです
子供たちの歯の健康を守るために、保健委員会が「歯磨きビンゴ」というのを企画しました。
毎日の歯磨きがより良くなるように考えるきっかけとなればいいですね。
第1回拡大学校運営協議会が開催されました。今回は、学校運営協議委員の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、そして5・6年生の児童代表と教職員が一堂に会する、池田小学校では初めての試みとなりました。
メディアルームで行われた協議会は、「みんなでこれからの池田小学校を創っていく」という意識を高める、非常に貴重な機会となりました。様々な参観者が一体となり、学校の課題や今後の方向性について意見を交わすことで、よりよい学校づくりにつながるものと期待しております。今後もこのような機会を設けてまいりますので、引き続き皆様のご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
家庭科「食べて元気に」の調理実習2回目は、みそ汁の調理でした。班によってかつおだし、昆布だし、煮干しだしのいずれかのみそ汁を作り、他の班のみそ汁と、先生が作っただし無しのみそ汁を少しずつ飲み比べました。
本当は、先週調理実習をして、その日から給食のみそ汁チャレンジを行う予定でしたが、学年閉鎖になってしまって調理実習は延期となり、みそ汁チャレンジは1日だけの参加となってしまいました。だから、今日4種類のみそ汁を味わうことを楽しみにしていた人もいたと思います。
だし無しのみそ汁はあまりおいしくなかったようですが、みなさんがだしをとって作ったみそ汁は、3種類それぞれ特徴があり、どれもおいしくできていました。食べた後には、「家でも作ってみようかな」という声も聞こえました。ぜひ気に入っただしに好きな実を入れて、おいしいみそ汁を作ってみてください。
3年生が市内の尾崎農園を訪問し、ニンジン掘りを体験しました。晴天のもと、土から掘り出したみずみずしいニンジンを手にした子どもたちは、みんな笑顔になっていました。尾崎様、本日は大変お世話になりました。
18日から本日までの3日間、給食で「目指せ、味覚王!」みそ汁チャレンジを行っております。
18日と19日は学級閉鎖だったクラスもあったので、本日は全クラスが揃って行うことができました。
かつお・昆布・煮干しの3種類のだしを当てるのですが、学級閉鎖だったクラスは本日のだしのみを当てるため、悩みながら食べていました。全問正解できたら給食委員会の児童が考えた素敵なプレゼントがもらえます。学級閉鎖だったクラスは本日のみの正解でもらえます。何がもらえるのか楽しみですね。
11月も後半に入り、冷たい風が吹いています。寒い中、校庭で遊ぶ池田っ子は元気いっぱいです!
3年生は、1組VS2組でドッジボール対決をしていました。4年生は、毎日サッカーをして楽しく遊んでいます。
今月の歌は、秋のうた「もみじ」。1年生から6年生まで、全学年で取り組んでいます。
特に4年生は、教科書にも掲載されていることから、より力を入れて練習しています。「もみじ」は二部合唱の歌唱曲であるため、下パートの練習が重要です。範奏をよく聴いたり、繰り返し練習したりすることも大切ですが、最も大切なのは、自分で課題を見つけて練習を重ねることです。
そこで音楽の授業では、自分の歌っている様子を録画し、自分自身で振り返りを書く活動を繰り返し行っています。自分の歌う姿を見ることを恥ずかしいと感じるお子さまもいますが、客観的に演奏を聴き、自分で課題を見つけることで、より意欲的に練習に取り組むことができると考えています。11月は音楽集会がありませんが、各学級で美しい「もみじ」の歌声をつくり上げていきたいと思います。
3連休明け、5年生は学年の半数がインフルエンザや発熱のために欠席となりました。1つ上の階にある6年1組でも同じような状況が見られました。そのため、5年生は2日間の学年閉鎖、6年1組は学級閉鎖の措置を取ることになりました。皆様、どうぞお大事になさってください。
保護者の方も発症されているというお話を伺っております。どうかご自身の体調にも十分ご留意いただき、ご自愛ください。
やまざくら学級では、ABCの授業を行いました。授業では、フルーツの名前を当てるクイズや、クリスマスソングをみんなで歌う活動を行いました。
業間休みにダンスクラブ主催による盆踊り大会が行われました。「ダンシングヒーロー」の音楽に合わせて、みんなで楽しく踊りました。
1.家庭でのインターネット接続マニュアルをアップしました。
2.クロムブックの電源が入らない時をアップしました。
平成30年度からコミュニティ・スクールに指定されました。
〒352-0015
埼玉県新座市池田4-8-49
TEL 048-479-4051
FAX 048-482-6793