「やる気・ゆう気・げん気」あふれる池田っ子の育成を目指して-Society5.0時代を生き抜く児童を育てる池田小学校-
TEL. 048-479-4051
〒352-0015 埼玉県新座市池田4-8-49
「やる気・ゆう気・げん気」あふれる池田っ子の育成を目指して-Society5.0時代を生き抜く児童を育てる池田小学校-
TEL. 048-479-4051
〒352-0015 埼玉県新座市池田4-8-49
池田小は今年で開校51周年です。 学校のようすと給食のメニューを毎日更新しています。
やまざくら再生プロジェクトで今年も元気に花を咲かせています
23/9/26
教員普通免許状をもっている方向けの説明・相談会を行うセミナーのご案内
23/9/25
インフルエンザ関連情報 NEW
●政府広報オンライン「インフルエンザの感染を防ぐポイント 手洗い・マスク着用・咳エチケット
23/9/19
PTA委員会だより(第3回 9/12)・令和5年度収益金報告4月〜7月をアップしました。
23/7/12
PTA委員会だより(第二回 7/11)・ R5年度 通学路安全点検報告 をアップしました。
23/7/4
学校感染症と出席停止について
23/6/6
学校応援団の活動内容をアップしました。
23/9/27
池田小 欠席・遅刻連絡フォーム 詳しくはこちら
1.家庭でのインターネット接続マニュアルをアップしました。
2.クロムブックの電源が入らない時をアップしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
27(日) | 28(月) | 29(火) | 31(木) | 1(金) | |||
3(日) 4(月) 5(火) | |||||||
10(日) 11(月) | |||||||
17(日) 18(月) 敬老の日 19(火) | |||||||
やまざくら学級では、図工の時間にアルミホイルを使っていろんな動物を作っています。中には、普段見ることのできない動物の姿も。子どもたちの発想の豊かさを感じた2時間でした。
暑さが和らいで、涼しく過ごしやすい一日でした。やまざくら学級では体育でゲートボールに挑戦しました。思ったようにボールが打てなくて難しそうですが、少しづつ慣れてきて、ゲートにボールを通していました。
6年生ミシンの学習定番と言えば、何と言ってもナップザック。互いに教え合いながら着々と製作が進行しています。
たくさんの方に見ていただけるようにこれからも池田小を発信していきたいと思います。
3年生がベルク見学に行きました。広い店内にはお客様のために様々な工夫がされていることを学びました。私たちが気づかないところに様々な配慮がなされていることに驚きました。お忙しい中、ご案内してくださったスタッフの皆様、本日は大変おせわになりました。
南部教育事務所並びに新座市教育委員会より指導主事の先生方をお迎えして、本校の取組について精査をしていただきました。本日、ご指導をいただいたことを明日からの学校運営に活かしてまいります。ご多用の中、ご来校ありがとうございました。
クラスの団結力を高めるためにクラスの旗を作ることになりました。一人ひとりキャラクターを描いた後、クラスの目標やいいところが表現できるよう、班で相談しています。どんな旗になるか楽しみです。
9月の図書室にはお月見しているウサギが飾られていて月に関する本がおすすめされています。
ラグビーのワールドカップも始まりラグビーに関する本もありますので関心のある人はぜひ借りてみてください。
今日の音楽朝会では、5年生が今月の歌「ビリーブ」の2番の合唱と「アンダー・ザ・シー」の合奏を発表しました。先週の練習の成果が発揮できて、素敵なハーモニーと音色が響いていました。本番前は、緊張気味の5年生でしたが、演奏後の拍手に安心した表情を浮かべていました。
19日の音楽朝会の発表に向けて、学年で練習をしました。雷と雨が強い時間帯でしたが、雷鳴に負けないくらい素敵な歌声を体育館に響かせていました。合奏ではリトル・マーメイドの「アンダー・ザ・シー」を演奏します。リズムにのった曲調で、まるできれいな海の中にいるかのようなワクワクを感じさせてくれました。本番が楽しみです。
P.S.放課後の5年1組の教室には、子供たちが作ったてるてるぼうずが窓際に並んでいました。「あ~した天気にしておくれ~」子供たちの声が聞こえてきませんか?
Do you have~?の表現を使って、友達の持ち物について質問をしました。
また、質問に対して
Yes , I do!
No , I don't!
と答えられるようになりました。
●感染症と出席停止について
●就学援助のご案内
●入学前支給のご案内
(新入学児童生徒学用品費)
平成30年度からコミュニティ・スクールに指定されました。
〒352-0015
埼玉県新座市池田4-8-49
TEL 048-479-4051
FAX 048-482-6793