やる気!ゆう気!げん気!あふれる池田小学校のホームページです
やる気!ゆう気!げん気!あふれる池田小学校のホームページです
電動糸のこぎりを使った図工の学習の様子です。
最初は、「こわい!」と言っていた子供たちも、
使っていくうちに「こんな形ができました!」「これ、面白い!」といった声が聞こえてきました。
様々な思いがつまった作品が勢ぞろいです。
来る23日~24日の林間学校に向けてキャンプファイアーの練習を行いました。
火の神・火の子による点火、歌、ゲームなど、一連の流れを練習し、本番のイメージをもつことができました。
熱気むんむんアリーナで、歌って踊って遊んで、大変盛りアガリーナ!(笑)
月に1度の係発表会。今回は1年生から4年生までが一緒に楽しむ形で行われました。参加者からは「すごくおもしろかった。」「前よりもお客さんがたくさん来てくれた。」などと前向きな感想が出ていました。2学期の発表会もますます楽しみになりますね。
今日は、朝から子供たちがそわそわしていました。不思議に思い、子供たちに聞いてみると、「今日の給食揚げパンなんだよ!」と教えてくれました。「絶対お代わりしたいんだ!」と朝から闘志を燃やす子供たち。各クラス今日もおいしそうに給食を食べていました。
暑い日が続いていますが、池田っ子の子供たちは元気に過ごしています。暑さ指数が高く、外に出られない日は、教室でトランプやUNOをして遊んでいます。みんなで仲良く遊んでいる姿が見られました。
3年生理科で「風とゴムの力」の実験をしています。風の力で車がどのくらい進むのかを予想を立ててから実験しました。グループで協力して、実験を楽しんでいる様子でした。
3年生は、はじめての習字にチャレンジ!墨液をだすときには、「なんだかこわいな」とドキドキしていた子どもたち。筆を動かすうちに夢中になり、「もっといろいろな文字をかいてみたい!」と笑顔を見せてくれました。
来週の七夕に向けて、七夕まつりの準備を進めています。子どもたちの願いや思いがたくさん込められた素敵なお店が並ぶ予定です。
イカ焼きやさん
わたあめ屋さん
りんごあめ屋さん
くじ屋さん
看板作り
七夕飾り
2年生は、各クラスで「お祭り」を開催予定です。
どんな内容にするか話し合った結果、射的遊びが大人気。射的担当の子供たちが、割り箸と輪ゴムを使って、割り箸鉄砲を作成中です。みんなで協力し、楽しいお祭りになるよう計画しています。
1年生が育てているあさがおの様子です。この暑い日が続く中でも、あさがおはどんどん成長していきます。何色の花が咲くのか、子供たちも楽しみにしながら一生懸命に水やりをしています。
毎日努力してきた成果をいかんなく発揮して、見事に2年連続で第3位に輝きました。選手の皆さんおめでとうございます。新座市交通安全協会の皆様、新座警察署の皆様、新座市教育委員会の皆様には、大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。
明日はいよいよ自転車大会本番。
今日も今日とて練習に励みます。
練習の成果が最大限に発揮されることを願っています。
がんばれ、チーム池田!
6月28日(土)熊谷市のくまがやドームで「埼玉県交通安全子ども自転車大会」が開催されます。4月から練習を重ねてきた代表選手たちは、お互いを励まし合いながら準備を進めてきました。本番前に壮行会が行われ、多くの児童に集まってもらいました。「がんばれー」という大声援の中、本番さながらのコースで技能走行にチャレンジした選手たち。緊張もあったようですが、見事なこれまでの成果を披露してくれました。当日は、巨大なドーム型体育館そしてさらに多くの観客が見守る中での走行となりますが、これまで重ねてきた努力と自分たちの力を信じて最高のパフォーマンスを発揮してください。
昨日のブログにもあったとおり、優勝した5年1組と先生チームのエキシビジョンマッチが行われました。アリーナは、大勢のギャラリーと選手の気迫で熱気ムンムン。一方で、先生方のテンションは・・・やはり年齢には勝てません。ところがいざ試合が始まると、若かりし頃の闘志がよみがえり先生方のパフォーマンスはキレキレ状態でした。結果は先生チームの圧勝。「大人げない」という感想も聞こえてきましたが、そこは勝負の厳しさを教えてあげました。体育委員のアイデアでスタートした取組でしたが、大いに盛り上がり選手もお客さんもみんな楽しそうで、大成功に終わりました。体育委員さんありがとうございました。
給食後に音楽集会が行われました。今年度初めての学年発表がありました。今回の発表は3年生で、合唱曲「いつだって!」を披露してくれました。そのあとに、全校で今月の歌「あおいそらにえをかこう」を歌いました。元気いっぱいな歌声が体育館に響き渡りました。
ドッジボール大会の決勝戦が行われました。決勝戦に勝ち上がったクラスは5-1と6-3です。優勝をかけて両チームとも白熱した試合でした。接戦の結果、見事優勝したのは5-1でした。優勝チームは、明日、先生チームとの対決します。
いつ起きるかわからない、命に係わる緊急事態に備え、6年生が救命救急講習を行いました。まずは周りの人が倒れた時にどのように対応すればよいかを考えました。そして消防の方から心肺蘇生やAEDの基本的な使い方の説明を聞き、実際に胸骨圧迫を体験しました。みんなが真剣に話を聞き、実践に取り組みました。また、DVDを見て、救命処置を覚えることの大切さを考える機会になりました。
今年度、初めての縦割り班活動を行いました。1年生から6年生でグループを作り、休み時間に遊びます。
今日は、班ごとにわかれて自己紹介をしました。6年生は内心ドキドキしていたようですが、初めてのリーダーを立派に務めていました。これからの縦割り班活動が楽しみです。
「もしも・・・」が起きてほしくはないですが、万が一の事案が発生した場合に備えて、心肺蘇生法、AEDやエピペンの使い方、搬送方法などについて研修会を行いました。
PTA役員の皆様、並びに保護者ボランティアの皆様による読みがたりが行われました。本日は、お忙しい中ありがとうございました。
語り手の数が不足しております。次回は1人でも多くの方に参加をしていただけるよう心より願っております。
5年生理科1学期最後の単元「ふりこ」の学習が始まりました。まずは正確に時間を計測が出来るようにストップウォッチの使い方の練習から始まり、ふりこが1往復するのに要する時間の計算の仕方を学習して、各グループごとに計測の仕方を練習しました。意欲的に学習に取り組んでいる児童の姿がたくさん見られました。「ふりこ」の学習、頑張っていきます。
やまざくら学級では、硬筆の作品を掲示しました。
集中して清書に取り組むことができました。作品から、子供一人ひとりの頑張りが見えてきます。
ドッジボール大会開催中です。3回目の今日は、トーナメントで勝ち進んだクラス同士の白熱した試合が見られました。
やまざくら学級では、1年生との交流会に向けてお店の準備をしています。1年生が楽しんでくれるように、自分たちでお店を考えました。3クラスで協力して作業を進めています。
校内硬筆展に向けて練習中の6年3組。一文字ずつお手本をよく見ながら、字形を整えて書いています。6年生は文字数も多いですが、最後の一文字まで集中を切らすことなく清書用紙と向かい合っています。作品が完成すると「結構、自信作」「あー名前が・・・」などなど、様々な呟きが聞こえてきました。
本日の6年2組は、バスケットボールを頑張りました。チームの課題に合った練習メニューを考えたり、教え合ったりする姿が見られ、とても微笑ましく感じました。
今日は6年1組が調理実習で野菜炒めを作りました。
ペア・グループで協力して安全においしく作ることができました。
「頑張れー!」「次、テンポが上がるよ!」「まだまだいけるよ!」
蒸し暑い体育館で、シャトルランの計測を行いました。
苦しい中でも必死に食らいついて走る足音と、子供たちが互いを鼓舞する声が、体育館に響いていました。
体育館から教室へ帰ってくると、
「疲れたけど、去年よりも記録が伸びた!」
と、喜ぶ子供たちの笑顔が見られました。
総合的な学習の時間で、自分たちの住む地域の安全について考え、安全マップを作る学習をしています。今は手始めに、校内で気をつけるべき箇所を探して、安全な使い方について考えています。
体育の授業では「ミニ陸上大会」を目標に、走り幅跳びとハードル走の練習に励んでいます。
幅跳びでは助走や踏切を工夫しながら記録を伸ばそうと挑戦中です。ハードル走では、リズムよくハードルを越える練習を重ね、「できた!」という成功の喜びを味わいながら取り組む姿が見られます。
2年生と4年生が合同で体力テストを行いました。4年生はお兄さんお姉さんとして、2年生の計測のお手伝いをしました。お手本を見せてあげたり、コツを教え合う様子も見られました。
今日は、お昼に集会が行われました。フランチェスコ・ピトー作の『いじめだよ!』を使って校長先生が話をしてくださいました。また、6月の生活目標になっている「ていねいな言葉遣いをしよう」を2年生たちが劇をして発表するのを見て、会場の子供たちも楽しんでいました。
3年生の図工の授業で「えのぐ+ふで+水=いいかんじ!」を行いました。子どもたちは、絵の具の色を混ぜたり、絵の具の水加減を調整しながら筆でかいたり、楽しそうに活動することができました。
2年生では、図工の授業で「わっかでだいへんしん」という活動を行いました。子どもたちは、猫や勇者など、さまざまな姿に変身して楽しみました。変身した姿のまま、多目的室で思いっきりなりきり遊びをし、充実した時間を過ごしました。
いつも頼りになる6年生が修学旅行中。下級生は「6年生の出発のお見送りしたかったな!」と少し寂しそうでしたが、今日も楽しく過ごしています。給食は、修学旅行先の6年生と同じカレーライス。残さずもりもり食べました。昨日、給食委員の6年生が教えてくれた片付けもかんぺきにできました。体力テストを頑張った後のカレーは最高ですね。
運動会が終わったら、今度は体力テストに取り組んでいます。 2年生は、ネットに向かってボール投げの練習をしてから、本番に臨みました。
今日の児童集会では、委員長による各委員会の活動内容についての紹介です。5・6年生が様々な仕事を分担して、池小をよりよくする活動をしています。今後の活躍も期待しています。
第53回運動会が開催されました。徒競走、セレクト種目、そして表現で練習の成果を発揮しました。がんばった池田っ子に拍手を贈ります。片付けについて、保護者や卒業生の皆様にご尽力をいただきました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。
開会式
①応援合戦
②2年生50m走「ニコニコ2年のスマイルダッシュ!!!!!!!!」
③1年生50走「1年生にはやるべきことがあるんだ!~さあ全力で走る抜け~」
④34年生表現「フラッグモンスターズ~花ひらけ!旗の花~」
⑤セレクト種目綱引き「引っ張るだけじゃだめですか?」
⑥セレクト種目玉入れ「めざせ!玉入れマスター!!」
⑦セレクト種目リレー「池田陸上2025 12×75mリレー」
⑧5年生100m走「5(GO)!5(GO)!For victory!!!」
⑨4年生80m走「全力で走るよ~ん!
⑩12年生表現「ビギニング~伝説の池田っ子のはじまり~」
⑪6年生100m走「Last Run!!」
⑫3年生80m走「3年生参上!サンサン笑顔でダッシュ」
⑬56年生表現「未来航海~冒険のつづき~」
⑭全校児童種目大玉送り「池小ファイヤー」
競技中の撮影を忘れるほど白熱した展開でした。
閉会式 黄色組の皆さん、おめでとうございます!
運動会前日の準備が無事に終了しました。5・6年生は高学年らしくテキパキと動き、運搬やグラウンド整備などを率先して行いました。また、テントの設営は保護者の皆さまにご協力いただき、スムーズに進めることができました。皆の力を合わせた準備のおかげで、予定より早く終えることができました。ありがとうございました。明日は池田っ子の輝く姿を楽しみにしています。
1・2・3年生・やまざくら学級の歯科健診が行われました。廊下や保健室の中でも静かに待つことができ、先生の前で大きく口を開けることができました。歯科健診の結果は全員に配付します。治療勧告があった人は速やかに受診をするようにしましょう。
本日健診を行ってくださった学校歯科医の宮﨑先生が「今回異常がなかった人も、1年に1回は歯医者さんで診てもらうようにするといいですね。」とおっしゃっていました。
歯と口の健康を保つためにも定期的に歯医者さんへ行くようにしましょう。
今日の給食の食材、そら豆を2年生とやまざくら学級のみなさんがさやからとり出してくれました。2年生は1年生の時に、やまざくら学級のみなさんは9日にグリンピースのさやむきをした経験がありますが、そら豆のさやを見て「大きい!」と驚いていました。説明を聞いてからむき始めてみると、「ちょっとかたいな・・・。」「あっ、出てきた!」「5個入っていたよ。」と楽しそうでした。むいた後、2年生は観察カードを書いていました。
その後、むいたそら豆を給食室で洗い、ゆでて塩をまぶして給食の一品になりました。食べている様子を覗くと、「自分でむいたからおいしい!」と笑顔で食べている児童が多かったです。2年生とやまざくら学級のみなさんがさやむきをしてくれたおかげで、むきたてのおいしいそら豆を給食で食べることができました。ありがとうございました。
第2回運動会全体練習が行われました。今週末はいよいよ本番!学校全体の雰囲気も盛り上がってきました。
今回は開閉式、エール交換、大玉送りの練習です。開閉式は今日が本番でもよいくらい素晴らしいものでした。
エール交換は応援団長の指揮のもと各組の全員が大きな声でエールを送りあいました。大玉送りも前回より送り方が上達し、各組が熱戦を繰り広げました。
また、準備に携わる児童の動きも素晴らしく、練習を終わることができました。
業間休みから3時間目に、運動会のセレクト種目練習を行いました。全校児童が、玉入れ・綱引き・リレーの3つに分かれ、色ごとに競います。
今週末の運動会に向け、どの種目も熱い戦いが繰り広げられていました。また、応援にも力が入り、同じ色の仲間に声援を送る姿が随所で見られるなど、とても盛り上がっていました。
6年生の理科の学習の様子を紹介します。単元「人や他の動物の体」において、「食べる、飲む 息をする」をするという人間の生命の営みについて学んでいます。前回の単元で学習した気体検知管を使い、児童が吐き出した息の中に含まれる二酸化炭素と酸素の量を測定しました。班の中で役割を決めて実験を行い、その結果を発表しました。子どもたちは、意欲的に取り組んでいました。
やまざくら学級の図工では、紙版画をしています。今日は、紙を切って、版を作りました。ローラーをして、完成するのが楽しみです。
6月28日(土)熊谷ドームで行われる交通安全こども自転車大会の出場選手が5名が決まりました。本大会では、「交通安全に関するルール」に関する筆記試験と、技能及び安全走行の実技テストが行われます。チームの目標は県大会上位入賞。学習とトレーニングに励む5人にエールを送ってください。
第一回全体練習が行われ、応援合戦や大玉送りの練習をしました。
各色とも結束を固め、運動会に向けて熱心に取り組んでいます。
1,2年生は表現運動の練習をしました。
ひとりひとりの立ち位置を確認し、場所を覚えるところから始まりました。
本番に向けて頑張って取り組んでいます。
6時間目は、運動会に向けて係活動を行いました。運動会がスムーズに運営されるように、毎年5・6年生が得点係や用具係など、9つの係に分かれて仕事を行ってくれています。大きな行事を支える仕事を任され、また一回り大きく成長をします。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
運動会へ向けて6年生も気合いが高まっています。先週から各学級に任されている場面ごとの振付けも完成が見えてきました。あと少し、頑張っていきましょう。
四連休後の池田小学校に、元気な声が戻ってきました。今日も運動会練習が行われ、運動場ではセレクト種目のリレーや開閉会式の練習。室内では応援団の練習。同時に、自転車大会に向けての練習も毎日熱心に続いています。それぞれの本番で、練習の成果を十分発揮することができますように!
運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。本日は、業間休みにセレクト種目リレー、昼休みに応援練習が行われました。応援練習では、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生といったペア学年での練習となりました。1年生も6年生に教わりながら楽しそうに応援練習に取り組んでいました。
運動会に向けて、5・6年生も表現の練習を始めました。
今年も、5・6年生はテーマ、曲、振付を一から自分たちで考えます。
今年のテーマは、「未来航海~冒険のつづき~」です。
現在は、各学級が、担当の場面の振付を考えている段階です。
5年生も、曲や場面のイメージから振付のアイデアをたくさん出しています。
イラスト、お笑い、読み聞かせ、射的などの係が学年を盛り上げました。「発表がうまくいった」という振り返りだけでなく、「次回はさらにお客さんを楽しませる工夫を取り入れたい」と考えている児童もいました。今後どのように発展していくでしょうか、ものすごく楽しみです。
6年ぶりに離任式が行われ、昨年度まで池田小学校にいらした先生方に感謝の気持ちをお伝えし、歌とお手紙のプレゼントを贈りました。綺麗な歌声が体育館に響き渡り、素敵な時間を過ごすことができました。
3年生社会科で、屋上から学校周辺を見る授業をしました。初めて屋上に上がった子が多く、みんな喜んでいました。
今日も池田小学校の子供たちは元気いっぱいに過ごしていました。図書室で好きな本を選んで読む子、教室で友達と折り紙をしたり絵を描いたりする子、校庭でボール遊びや鬼ごっこをする子。どの子も楽しそうに過ごしていた休み時間でした。
3年生になってはじめての図工の授業。思いのままに好きなものや見つけたもの、楽しみなことを描きました。「3年生で新しく始まる授業が楽しみだな!」と黒板の絵や理科で見つけた校庭の植物を描いている子もいました。クレヨンやチョークなどを用いて、色を重ねたり、ぼかしたり工夫をして素敵な作品を完成させました。
今日は待ちに待った「1年生を迎える会」が行われました。2年生から6年生までのお姉さんやお兄さんたちが、1年生の入学を心からお祝いしました。1年生は緊張気味な表情で6年生と一緒に入場しましたが、退場の際には、ニコニコの満面の笑顔でした。これから、池田っ子として楽しい学校生活を送ってくださいね。
明日の「1年生を迎える会」に向けて各学年、発表練習を頑張っています。2年生は、1つ上のお兄さん、お姉さんとして張り切っています。
絵の具やクレヨンをはじめとする様々な道具を使って、自分の気持ちを表現しました。
「これは、怒り…?」「これは、楽しい感じかな?」
と同じ班の友達と会話をしながら、作品を作っていきました。
これからコラージュをして最終形にしてきます。完成が楽しみです。
1年生の給食が始まって、3日目。
準備から食事、片付けまでとてもスムーズです。
栄養教諭の先生が教室に来ると、子供たちは口を揃えて
「給食おいしいです!ありがとうございます!」
と、大盛り上がりです。
食べ終わったお皿の中身もとても綺麗です。素晴らしい!
先週から健康診断がスタートしており、今日からは視力検査が始まりました。トップバッターは6年生でしたので、時間通りスムーズに終了しました。引き続きいろいろな検査や検診が行われます。病院で詳しく診てもらう必要がある人には、受診のお知らせを配ります。お知らせを受け取った人は速やかに病院で受診するようにしましょう。
香港より中華基督教曾基本小学校の皆様が来校されました。業間休みに56年生と交流会を行い、3時間目は体験授業、4時間目は校内見学、給食の時間には持参されたお弁当を一緒に食べました。短い時間でしたが、とても貴重な交流を行うことができました。
1年生も今日から給食が始まりました。小学校初給食の献立はカレーライスとツナサラダ。初めてとは思えないほど、しっかりと静かに準備と配膳ができました。元気な「いただきます」の後は、美味しそうに食べている姿が見られ、早速おかわりする子もいました。「ごちそうさま」そして片付けもきちんとできました。
給食の様子を紹介します。
1枚目の写真は、出来上がったキムチチャーハンをクラスの食缶に配缶しているところです。スコップのような器具ですくい、重さをはかりながら食缶に入れます。なるべくこぼさないように、でも手際よく入れるので、結構力がいります。
2枚目は、2階配膳室前に飾る見本と、給食時間前に校長先生に確認してもらう検食の盛り付けをしているところです。ホームページの写真で、だいたいの一人分の分量がわかります。みなさんが食べる30分前に、校長先生が安全や味、量を確認しています。
3枚目は、5年生の教室でのキムチチャーハンのおかわり行列です。この写真を撮った後隣のクラスを覗いたら、もうおかわりが無くなりそうでした。大人気!
4枚目は、給食委員会の活動写真です。昨年度に引き続き、残さずきれいに食べてくれているクラスを表彰しようという取組です。5年生も初めての委員会活動ですがやる気満々で、しっかりチェックしてくれました。とても頼もしいです。
2年までの「生活科」が「理科」なり初めての授業。「タンポポがどのような姿をしていたか。」という学習課題に対して、自分たちが思い出したものと合っているかを確認するために運動場に出ました。通路の隅に咲いていたタンポポを発見すると、花の色・葉の色や形・大きさを観察し、スケッチをしました。「大きさは3cm。」「葉っぱはギザギザだよ。」「あっ、テントウムシもいる。」など、様々な発見に目を輝かせていました。普段の生活では気づくことのない身近な自然に触れ合うことができました。
新しい学級で初めての給食。どのクラスも会話を楽しみながら美味しそうに食べていました。「おかわりしたい」という声が廊下に響いてきました。給食の調理を担当してくださる(株)葉隠勇進のスタッフの皆様、1年間よろしくお願いします。
新しいクラスがスタートしています。6年生は学年集会を行い、1年間の方針の説明や各教科を担当する先生の紹介があり、子どもたちは真剣なまなざしで先生の話に耳を傾けていました。
やまざくら学級では、子どもたちが先生の話をしっかりと聞きながら学習をしていました。
それぞれの学年、学級で、子どもたちの「やる気 ゆう気 げん気」が伝わってくる1日になりました。
本日、令和7年度がスタート。オンラインの始業式では、校長講話に引き続き、赴任された先生方の自己紹介動画、そして担任紹介の動画を流しました。先生方のユニークな挨拶に、あちこちの教室から大きな笑い声が響いてきました。
54名の新入生を歓迎するかのように、うららかな春の日差しのもと、運動場のやまざくらは正に満開です。新座市教育委員会支援課大下指導主事をはじめ、ご来賓の皆様をお迎えして素晴らしい入学式を開くことができました。1年生のみなさんは、起立・礼・着席がしっかりできて、お話を聞く態度も素晴らしかったです。これからの成長が楽しみです。やる気・ゆう気・げん気にあふれる1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
そして6年生の皆さんは、事前準備から本日のお仕事まで、最高のスタートダッシュを見せてくれました。1年間、池田っ子のリーダーとしての活躍を期待しています。
いよいよ明日から新学期が始まります。池田小学校のシンボルである校庭のやまざくら。以前直撃した大きな台風の影響で太い枝が折れてしまいましたが、クラウドファンディングで多くの方に支援をいただいたお陰で元気に再生しています。そして今年、新たに育った枝から満開の花が咲き誇っています。まるで進級したみなさん、新1年生のみなさんが元気に登校してくることを心待ちにしているかのようです。
入学式準備のため、新6年生が登校しました。やる気、ゆう気、げん気あふれる皆さんが清掃や1年生の教室の飾りつけを頑張ってくれてました。黙々と作業する姿は実に素晴らしかったです。これから1年間池田小のリーダーとして輝いてくれることを期待します。
本日、髙 徹二校長先生をはじめとして、新たに異動されてきた先生方をお迎えして令和7年度がスタートしました。どうぞ宜しくお願いします。
平成30年度からコミュニティ・スクールに指定されました。
〒352-0015
埼玉県新座市池田4-8-49
TEL 048-479-4051
FAX 048-482-6793