やる気!ゆう気!げん気!あふれる池田小学校のホームページです
やる気!ゆう気!げん気!あふれる池田小学校のホームページです
キムチチャーハン
パリパリサラダ
ピーチゼリー
牛乳
今日は人気メニューの組み合わせでした。
キムチチャーハンはピリ辛味で食欲増進にもなり、1人分の量がかなり多かったのですがほとんど残っていなくてびっくりしました。1年生も「おいしい!」と喜んで食べてくれました。
パリパリサラダは、ワンタンの皮を切って油で揚げてサラダに混ぜています。パリパリがおいしいので、野菜をたくさん食べられるようです。サラダもよく食べてくれていました。
サラダうどん
チーズちくわのいそべあげ
牛乳
今日はさっぱりと食べられるサラダうどんです。蒸した鶏肉と、ゆでた野菜をめんの上にのせて、さっぱりとしたつゆをかけて食べます。具の中に、揚げたごぼうを使っているのがポイントです。ささがきにしてから揚げたので具の中ではあまり目立っていませんでしたが、よく噛んでいると風味を感じておいしかったです。
とりそぼろどん
キャベツととうふのみそしる
れいとうみかん
牛乳
とりそぼろ丼は、鶏ひき肉と炒り卵の他に、みじん切りの大豆、にんじんが具材として入り、味付けに生姜、いろどりにいんげんを使っています。一品で結構ボリュームがあります。みじん切りの大豆が入っていることで具がしっとりと仕上がり、とてもおいしくできました。
デザートは冷凍みかんです。とても暑かったので、冷たい一品があるとうれしいですね。
いつもたくさん食べてくれる6年生は、今日も暑さに負けずしっかり食べてくれていました。
まっちゃきなこあげパン
こまつなとポテトのスープ
ヨーグルト
牛乳
今日は、池田小の揚げパンの中で一番人気の抹茶きなこ揚げパンです。きなこ、ココア、抹茶きなこの3種類の味を、2種類ずつ給食に出してどちらが好きかアンケートをとっていった結果、抹茶きなこが1位になりました。 緑色は主にうぐいすきな粉によるもので、抹茶はほんのり感じる程度なので、苦手な人や食べ慣れていない人でもおいしく食べられるようです。この揚げパンがきっかけで抹茶好きになった人もいるようですよ。
どのメニューもほとんど残らず、よく食べていました。
ちらしずし
たなばたそうめんじる
こだまスイカ
牛乳
今日は七夕献立ということで、そうめん汁を作りました。そうめんだけでも七夕イメージですが、さらに星型のかまぼこを使っています。だしが効いていてとてもおいしくできました。
ちらし寿司はお祝い事の定番メニューです。夏ということで枝豆をいろどりに使いました。
小玉スイカは、とても甘いものが納品されました。教室では結構好き嫌いが分かれるようです。1年生では、「初めて食べた~。おいしい!」「種は食べても良いですか?」「種を持って帰りたい!」などと盛り上がっていました。
冷やし中華
かぼちゃのみつがらめ
牛乳
今日はさっぱりと食べられる冷やし中華です。この時期は水道水の温度が高いので、ゆでた麺を冷やすために板氷を購入し、氷水を作って冷やしています。めんのつゆや具も冷蔵庫で冷やしています。教室ではめん→具(野菜&ハム)→炒り卵→つゆと配膳に必要な人数が多めのメニューでした。1年生もがんばって盛りつけていました。
「おいしい!」とモリモリ食べてくれました。2年生が、「少し辛いものが入っていますか?」と質問してくれました。辛子を少し使っていたのを気づいてくれたようです。味覚が鋭いですね。1人当たりのつゆが少ない分味が濃くなっていたので、麺や具の量が少なめなのにつゆを多めに盛った1年生の児童は「しょっぱい・・・。」と言っていました。
給食の後、ある先生が冷やし中華があまり好きではないけれど池田小のはおいしく食べられる、と話してくれました。かぼちゃのみつがらめは、大学芋みたいなイメージの料理で、かぼちゃ自体も甘かったので気に入ってくれた児童が多かったようです。
わかめとじゃこのごはん
あげだしどうふ
おひたし
キャロットオレンジゼリー
牛乳
今日は和風の献立です。いつもの様子からだと、揚げ出し豆腐が苦手な人が多めかな、と気になっていました。終わってみると全然残っていませんでしたが、減らす子が多くておかわり用になった分をみんなで食べるのが大変だったクラスもあったようです。豆腐はやわらかくて食べやすく、栄養もあるのですが意外と苦手な児童が多い食材です。(でもマーボー豆腐はよく食べます!)
わかめとじゃこのごはんは「保育園でも食べたことがある!」「家で食べているよ」と話してくれた児童が多く、食べ慣れていておいしかったようです。
トマトスパゲティ
フレンチポテトサラダ
コーヒーミルク
今日は夏らしいスパゲティです。夏野菜のトマト、ナス、ズッキーニが入っています。水煮缶のトマトの他に、生のトマトを湯むきして角切りしたものを使っています。ナスは苦手な人が多いのでは、と少し心配していましたがとてもよく食べてくれていました。1年生の教室では「ナスが好きだから集めて食べようっと。」「このスパゲティおいしいです!」という感想がありました。
フレンチポテトサラダは、フレンチドレッシングで食べるポテトサラダです。さっぱりとして食べやすかったです。
コーヒーミルクは、低学年では苦手な人が多めで高学年では人気があります。低学年はコーヒーを飲む機会が少なく、苦みを感じやすいのでしょうか。
五目ごはん
魚のあまからあげ
やさいの即席漬け
牛乳
今日は和風の献立です。夏頃が旬のアジを使って、甘辛揚げを作りました。献立表には料理名をひらがなで書いているせいか、児童のみなさんを見ていると、甘辛揚げ(甘辛の揚げ物)ではなく甘から揚げ(甘いから揚げ)だと思っている人がいそうな感じでした。 また、アジには少し骨があったので、気をつけて食べるよう伝えてもらいました。
給食の後すぐ集会があったのですが、集会が終わって戻る子どもたちから「今日の給食おいしかったです」「魚がおいしかった!」と笑顔で声をかけてもらい、こちらも笑顔になりました。心配だったアジの骨も大丈夫そうだったので良かったです。
ホイコーロー丼
はるさめスープ
れいとうみかん
牛乳
今日は、中国の料理、回鍋肉をご飯の上にのせて食べるホイコーロー丼でした。給食で炒め物を作ると大量なので水分が出てしまいがちです。そこでその水分を利用してどんぶりの具にすると食べやすいので、どんぶりメニューとして出しています。でも給食室では、なるべく水っぽくならないようにさっとキャベツをゆでるというひと手間をかけてくれました。程よい感じでとてもおいしくできていました。
セルフチキンカツサンド
ABCスープ
のむヨーグルト
今日は、明日の自転車大会に出場する6年生を応援する気持ちを込めて考えた献立です。カツといえば豚肉の方が一般的かもしれませんが、池田小の給食では鶏肉を使うことが多いです。チキンカツとゆでキャベツを自分でパンにはさんで食べます。教室では上手にはさんで食べていました。出来上がったカツサンドを「見てみて~!」と見せてくれる児童もいました。
ABCスープは安定のおいしさで人気でした。1年生が、「前にも出たよね」と言っていました。「みんなに人気で野菜もたくさん食べられるからまた作ったよ」と説明しました。献立をよく見てくれているなぁ、とうれしくなりました。
えだまめごはん
肉じゃが
おかひじきのサラダ
牛乳
今日は埼玉県産のお米のご飯に戻りました。ちなみに次回からは青森県産のお米になるようです。枝豆ごはんは、昆布だしで炊飯し、蒸した枝豆を混ぜて作りました。お昼の放送で、昨日お米をくださったI先生からのお話があり、その効果もあったのか予想よりもよく食べてくれました。
おかひじきのサラダは、山形県の伝統野菜であるおかひじきを使って作りました。あまり使っていない野菜ですが、おいしい、と食べてくれる児童が多く、残りがほんの少しでした。食べ始めの時間に6年生の教室に行くと、「早くサラダおかわりしたい!」と言っている児童もいて、とてもうれしくなりました。野菜をおいしく食べてもらえるよう、これからも頑張りたいです。
肉じゃがは安定のおいしさです。じゃがいもの煮え具合もちょうど良く、さすがだな、と思いました。
むぎごはん
のりのつくだに
カジキとこまつなのあまからいため
生あげとキャベツのみそしる
牛乳
今日は、一見普通の和風の献立ですが、少し特別です。池田小のI先生が実家の田んぼでとれたお米をみんなの給食のために寄付してくださったものを使いました。1回分にちょうど良い量でした。田んぼの写真や精米している時の動画もいただき、教室で見てもらいました。職員室では、すごくおいしいと好評でした。5年生の教室では、「いつものお米との違いはよく分からないけど とてもおいしい!」とおかわりの行列ができていました。他のクラスでも「もちもちしておいしい」「のりやおかずとよく合う」との感想があり、おいしいごはんを味わって食べてくれました。
みそ汁がおいしい、との声もあり、ご飯が進むおかずとの組み合わせだったので、全体的によく食べてくれました。いつもの麦ごはんよりよく食べてくれて子どもたちの学びにもつながり、I先生には感謝です。ありがとうございました。
バンバンジーめん
とうふドーナツ
牛乳
今日は中国の料理、バンバンジーを中華めんにのせて食べる料理です。ごまだれがとてもおいしくできていて、しっかりとした味だったので、たれの量があまり多くなくても全体に味がついていました。このごまだれをアレンジして、サラダのドレッシングを作っても良さそうです。
とうふドーナツは、池田小では久しぶりに作った料理です。とうふはミキサーで細かくなっているので、言われないと気がつかなかったのでは、と思います。おいしいドーナツで気がつかないうちに大豆の栄養をとることができる、素敵な一品です。残りもほとんどありませんでした。
タコライス
もずくスープ
シークワーサーゼリー
牛乳
今日は沖縄風献立です。タコライスは、タコスの具をご飯の上にかけて食べる料理です。具を作るときにチリパウダーを少し使って、スパイシーな風味でした。(辛くはないです)
もずくスープは、だしが効いたスープに沖縄県産のもずくを使っています。夏らしくひまわりの形のかまぼこを入れました。もずくはあまり出していないので食べ慣れていない食材だったためか、苦手な児童もいたようですが、全体的にはしっかり食べてくれました。
ひやしスタミナうどん
かぼちゃのそぼろあんかけ
牛乳
今週は暑い日が続いていますが、給食は暑い日にぴったりの冷やしうどんです。つゆにはキムチが入っているのでピリ辛でした。冷たいうどんを喜んでくれた人が多かったですが、何人かは「温かいうどんの方が好き」と言っていました。だしが効いている温かいうどんもおいしいですよね。9月終わりか10月ごろを楽しみにしていてほしいです。
もう一品のかぼちゃのそぼろあんかけは、揚げたかぼちゃに鶏ひき肉、刻んだ野菜と大豆のあんかけをかけました。かぼちゃがとても甘かったのですごくおいしくできました。ある児童が「かぼちゃがおいしすぎる!」と言っていたのがうれしかったです。
むぎごはん
ぎせいどうふ
ごまあえ
じゃがいものみそしる
牛乳
今日は毎月19日の食育の日にちなんだ和食の献立です。教室へのおたよりで、食器の置き方や姿勢、よくかんで食べることについて伝えました。教室でも担任の先生から話をしてくれていました。
擬製豆腐は、崩した豆腐と野菜、卵を混ぜて蒸し焼きにしたものです。野菜がたくさん入っていたせいか、好き嫌いが分かれたようです。6年生がたくさん食べてくれたので、全体の残りはあまりありませんでした。
2年生の教室ではごま和えがとても人気でした。
★2年生国語スイミーコラボ★
こんぶやわかめのはやしごはん
おおきなさかなバーグ
ミニトマト
くらげふうクラッシュゼリー
(サイダー&ぶどう)
牛乳
今日は、2年生の国語の教科書に載っている「スイミー」コラボ給食でした。昨日2年生の教室に行ったときに、「明日スイミー給食楽しみ!」と声をかけてくれた児童もいました。
昆布やわかめの林ごはんには、各クラス1匹ずつ、昆布を型抜きしたスイミーが入っています。ご飯を炊くためにだしをとった昆布を魚の形に型抜きし、煮たものです。クラスに1匹なので、全体に混ぜこんでから盛りつけ、入っていた人が当たり、としたクラスや、食べたい人でジャンケンをしたクラスなど、様々でした。
大きな魚バーグは、大きな魚がマグロだったので、マグロから作られるツナフレークを使ってツナポテトバーグを作りました。昨年度と分量を変えてみたのですがとてもやわらかくて配膳が少し大変そうだったので、次は卵を入れたりじゃがいもを増やしたりするなど、さらに改善したいです。
くらげ風クラッシュゼリーは、アガーを使ってプルプルに作った2種類のゼリーを崩して混ぜました。暑い日にぴったりのさわやかな味でした。
給食の時間に2年生の教室に行くと、とても喜んでくれました。楽しんで食べられる給食をこれからもたくさん作りたいです。
カレーライス
わかめサラダ
牛乳
今日は人気メニューのカレーライスです。給食室でじっくりと炒めたルウを使い、じゃがいもの煮え具合も完ぺきで、とてもおいしくできあがっていました。いつもと同じ分量でしたが、1年生では「辛い~(けどおいしい)」と言っている児童が何人かいました。暑さのせいか、辛さのせいか、今日の牛乳の残りがいつもより少なかったです。
てりやきチキンとごぼうのスパゲティ
カラフルサラダ
ピーチケーキ
牛乳
てりやきチキンとごぼうのスパゲティは、1.5cm角の鶏肉に衣をつけて油で揚げ、照り焼きだれを絡めたものと、その他の具材を炒めたものとゆでたスパゲティを混ぜて作りました。写真では鶏肉が1つしか見えませんが、結構入っていました。カラフルサラダは、色が違う5種類の野菜を使っています。デザートのピーチケーキは給食室で手作りしたものです。はちみつやヨーグルトも使っています。しっとりとした出来上がりでした。
どの料理もよく食べてくれていました。
やまざくらごはん
とんじる
カルピス&いけぽんゼリー
牛乳
今日は、6月15日が開校記念日であることにちなんだ献立です。また、2年前に児童のみなさんから募集したアイデアを生かして考えました。
やまざくらごはんは、校庭にあるやまざくらの花が咲いている様子を、鮭ほぐし身と刻みカリカリ梅で表現しています。カルピス&いけぽんゼリーは、カルピスゼリーといちごミルクゼリーを桜型に抜いたものを合わせて作りました。池田小のキャラクターである「いけぽん」をイメージしています。全員に1つずつは無かったので、次回もう少しいちごミルクゼリーの量を増やして、みんなで食べたいと思います。昨年度から、豚汁に桜の形の生麩を使っています。
教室では、ご飯のカリカリ梅が苦手という児童もいたようですが、全体的には残りがほとんどなかったです。カルピス&いけぽんゼリーが好評だったので、年度内にもう一度作るかもしれません。
ぶたキムチやきそば
ちゅうかチキンサラダ
牛乳
今日は人気メニューの豚キムチ焼きそばです。炒めてつくった具と蒸した中華めんを混ぜ合わせて作りました。いつものラーメンよりも太い麺を使っていたので、1年生ではスパゲティと言っている児童もいました。確かに太さが似ています。「辛いの好きだからおいしい~(ピリ辛ぐらいの辛さです)」「キムチ大好き!」と好評でした。サラダもよく食べてくれていて、今日も残りがほとんどありませんでした。
ごまごはん
いわしのかんろに
やさいのそくせきづけ
あおうめゼリー
牛乳
昨日から関東地方も梅雨に入ったそうですが、暦の上でも6月11日ごろは「入梅」と呼ばれる時期です。このことを意識して、献立を考えました。
いわしの甘露煮は、朝8時頃からじっくりと時間をかけて煮込み、骨までやわらかくなっていました。見た目からすると残りが多くなるかな、と心配になる料理ですが、調理員さんがとてもおいしく作ってくれたので残りがほとんどありませんでした。丸ごと食べられるので食べやすかったようです。魚をおいしく食べてもらえてうれしいです。
ツナとだいこんおろしのスパゲティ
ファイバーサラダ
牛乳
今日の給食は、蒸し暑くなってきたこの季節にぴったりの、ツナとだいこんおろしのスパゲティです。さっぱりと食べられる味付けにしました。給食の準備中に「今日のスパゲティおいしそう!」「ツナ大好き!」と声をかけてくれる児童が何人もいました。食べているときも、たくさんの児童がおかわりをしてくれているようでした。
サラダは食物繊維たっぷりです。給食の後すぐに集会が予定されており、量がいつもより多めだったのと、豆が入っていたせいかいつもよりは残っていましたが、おいしいと言ってくれる人が多かったです。
きんぴらごはん
カレーコロッケ
すましじる
牛乳
きんぴらご飯は、きんぴらごぼうをイメージした具を混ぜたご飯です。ごぼうとにんじんを甘辛く炒め煮にして、炊いたご飯に混ぜました。ごぼうが苦手な児童もいましたが、低学年でも「ご飯がおいしい!」とおかわりをしてくれる児童がいて、うれしいです。
カレーコロッケは前回好評だったものです。今回も人気があってとても良く食べてくれました。
麦ごはん
あげどりのねぎソース
おひたし
だいこんとわかめのみそしる
牛乳
今日は主食・主菜・副菜・汁物・飲み物が揃った、栄養バランスの良い献立です。いつもの給食も栄養バランスよく考えていますが、今日のような献立は、家庭科の授業にも使えるくらい栄養バランスがわかりやすいです。品数が多いので配膳に時間がかかっているクラスもありましたが、どの料理も残りがほとんどなく、よく食べてくれました。1年1組では、なぜか麦ごはんが人気で「ごはんおいしいです!」と声をかけてくれる児童が多かったです。最近暑くなってきたので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
ピザトースト
こまつなとたまごのスープ
メロン
コーヒーミルク
今日の主食はピザトーストです。2月に作ったとき好評だったものです。朝からピザソースを作っている香りが校内に広がり、子どもたちや先生たちが楽しみにしてくれていました。給食時間に教室をのぞいてみると、「ピザおいしいです!」と喜んで食べてくれていました。
メロンは季節のデザートとして献立に入れました。好き嫌いが分かれるようで、少しだけ食べている子もいましたが、全体的にはよく食べてくれていました。
カムカムごはん
ししゃものからあげ
からしあえ
牛乳
6月4日~10日が歯と口の健康週間であることにちなんで、よくかんで食べてもらえるよう考えた献立です。カムカムご飯には、カリカリの大豆が入っています。大豆をかためにゆでて、でん粉をつけて油でじっくりと揚げ、甘辛のたれを絡めています。別に作っておいた具とごはん、大豆を混ぜて完成です。良い感じの歯ごたえに仕上げてくれたので、とてもおいしかったです。
ししゃもは、昨年度までは南蛮漬けにしていましたが、今年度はから揚げにしてみました。から揚げの方が食べやすいようで、1年生でもおかわりジャンケンが行われていました。
よくかんで食べてくれた児童が多かったようですが、今日家に帰ってからもよくかむことを心がけてほしいと思います。
しゃくしなチャーハン
とうふ入りしゅうまい
牛乳
今日は埼玉県で生産されたしゃくし菜の漬物を使ったチャーハンを作りました。給食委員さんからのクイズは、しゃくし菜の名前の由来についての問題でした。答え合わせは来週の火曜日です。正解クラスがたくさんあると良いな、と思っています。
肉うどん
みそポテト
りんごゼリー
牛乳
6月最初の献立は、和風です。みそポテトは、埼玉県秩父地方の郷土料理です。農作業の合間に、小昼飯として食べられていたそうです。教室ではみそポテトが大人気で、ほとんど残っていませんでした。6年生からは、レシピの依頼もあったので、近いうちに作って保健室前のレシピコーナーに用意したいと思います。
むぎごはん
じゃがいものみそそぼろに
じゃこあえ
牛乳
今日は和風の献立です。教室へのおたよりは、ちりめんじゃこについてです。丸ごと食べられてカルシウムたっぷりのちりめんじゃこやしらす干しは、給食にさりげなく登場します。今回はじゃこ和えということで結構目立っていました。1年生が「魚好きだからおいしい!」と言ってもりもり食べてくれていました。
カレーライス
かいそうサラダ
のむヨーグルト
今日は、大人気メニューのカレーライスです。修学旅行の6年生が食べられないのでちょっと申し訳ないのですが、毎月カレーを作っているので6月のカレーを楽しみにしていてくださいね。(修学旅行でもカレーが出ていますね)
教室へのおたよりでは海藻について紹介しました。ただ、使う海藻の種類を見ておたよりを作ったのですが、実際のサラダを見ると赤い海藻(赤とさかのり)がほとんど目立たず見当たらない・・・ということがありました。残念です。
子どもたちは「おいしい!」といつも通りよく食べてくれていました。
ちくわとごぼうのごまだれどん
だいこんとわかめのみそ汁
牛乳
今日はメニューにちなんで、ちくわについての話をおたよりに載せました。その中で、「ちくわは何からできているでしょうか。」というクイズを出しました。ちょうど1年2組でクイズに取り組んでいたので覗いてみると、①お米 ②魚 ③豆腐 という選択肢の中で、③豆腐 だと思っている児童が多かったです。答えは②魚 ということで、ちょっとびっくりしながらも、覚えてくれていました。ちくわは意外とよく噛んで食べる食べ物ですが、「おいしい!」と喜んで食べてくれました。
ジャージャーめん
牛乳寒天ポンチ
牛乳
今日は給食後に集会があるので、食べやすい献立でした。食べやすいですが、しっかり栄養が摂れるように工夫しています。生姜・にんにく・長ねぎ・干ししいたけ・にんじん・ごぼう・大豆・玉ねぎ・たけのこをみじん切りにしてジャージャー麺のソースに使いました。デザートは牛乳寒天ポンチです。みんなとてもよく食べていて、片付けも早かったです。
集会が終わって退場するときに、たくさんの子供たちが「今日の給食おいしかったです!」と声をかけてくれたのでとてもうれしかったです。
チキンみそカツどん
おひたし
牛乳
今日は、明日の運動会応援ということでチキンみそカツ丼です。ボリューム満点で、とてもおいしくできました。特にたれがおいしいという感想が多かったです。低学年でもおかわりジャンケンが行われていたようです。
明日、雨が降らず楽しい運動会になりますように!
シュガーバタートースト
ツナサラダ
ABCスープ
牛乳
今日はみんなが好きそうな献立です。シュガーバタートーストは、5年生の児童が考えてくれた料理です。2年前の総合の授業で、砂糖はかせとして調べてくれました。その時とても人気だったので今回再び作ってみました。考案した児童が、お昼の放送でもメニューを考えた経緯やおすすめポイントを話してくれました。いろいろな学年で好評でした。
また、ツナサラダやABCスープも人気があり、よく食べていました。なんと、1年1組は初めて残しが無く食缶が空っぽでした。
塩ラーメン
ツナポテトぎょうざ
そらまめ
牛乳
今日は、学校ブログの方にも書きましたが2年生とやまざくら学級のみなさんがさやむきをしてくれたそら豆を給食で出しました。独特の香りなどで、好き嫌いがはっきり分かれる食べ物でもありますが、2年生の教室では「自分でむいたからおいしい!」と喜んで食べてくれました。給食の時間が終わった後に、5年生が「次はそら豆いつ出ますか?」と聞きに来ました。とてもおいしくて、もっと食べたかったようです。ゆでるときに、お湯に少しお酒を入れてみた効果かもしれません。食べやすかったようで、とてもうれしいです。
塩ラーメンはだしがきいていてとてもおいしく、ツナポテトぎょうざもカリっと揚がっていて、どのメニューもほとんど残りが無しでした。
ウインナーピラフ
洋風たまごやき
こまつなサラダ
牛乳
今日は洋風の献立です。洋風卵焼きは、具だくさんでカラフルな仕上がりでした。6種類の具を入れて作っています。昨年度に作ったときに、少し量が多かったので調整しました。今回はちょうど良い感じです。とても暑い日だったので食べてくれるか気になっていましたが、どのメニューもよく食べてくれてほっとしました。
むぎごはん
さばの塩焼き
いそかあえ
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
牛乳
今日は毎月19日の「食育の日」にちなんで、和食の献立です。教室へのおたよりでも、食器の並べ方やお椀を持ち上げて食べること、姿勢のことを伝えました。様子を見に行ってみると、1年生でも正しく食器を並べて、お椀を持ち上げて食べていました。すぐに習慣になるわけではないので、こまめに声掛け等していきたいです。
おかずはシンプルでおいしいさばの塩焼きです。子どもたちは魚はあまり好きではないようなイメージもありますが、さばの塩焼きはいつもおかわりジャンケンをしているクラスがあります。結構人気がある料理です。
かつおとしょうがのたきこみごはん
みそけんちんじる
牛乳
今日のごはんには、季節の食材、かつおを使いました。角切りのかつおに下味をつけて、衣をつけて油で揚げ、甘辛のたれを絡めました。そして、せん切りの新生姜を炊きこんだご飯に混ぜて、出来上がりです。
最初は心配で減らしていた子も、「おいしい!」とおかわりしてくれました。また、みそけんちん汁も具だくさんでしたがよく食べてくれました。
たきこみビビンバ
トック入りスープ
牛乳
炊き込みビビンバは、韓国料理のビビンバをイメージした料理で、給食室で具とごはん、ナムルを混ぜて食感に入れています。具が多いので1人分量が結構多かったのですが、食べやすい味だったようで、よく食べていました。
ごもくうどん
しんたまねぎのかきあげ
牛乳
今日のかき揚げには季節の食べ物、「新玉ねぎ」を使いました。新玉ねぎはみずみずしくて辛味が少ないのが特徴で、教室では「玉ねぎが甘くておいしい~」と笑顔で食べている児童がいました。また、新玉ねぎ以外にもごぼう、にんじん、ちりめんじゃこが入っていたので、「ちりめんじゃこがおいしい!」と話してくれた児童もいました。
ダブルあげパン
(ココア・まっちゃきなこ)
ポトフ
牛乳
今日は、昨年度から行っていた揚げパン対決の最終決戦です。きなこ味が3位ということは昨年度に決まっていて、今回の投票で1位と2位が決まります。給食を食べてみて好きな方に手を挙げた人数を用紙に記入し、来週の火曜日に各クラスの人数を集計します。ココア味も抹茶きなこ味も大人気なので、どちらが1位になるのか楽しみです。
初めて食べる1年生も、それぞれの味を喜んで食べていました。
むぎごはん
こまつなとじゃこのふりかけ
わふうだいこんサラダ
たけのことやさいのうまに
牛乳
今日は野菜たっぷりの献立です。和風大根サラダは、野菜とドレッシングを和えた後、かつお節と刻みのりを教室で混ぜて盛りつけます。給食室のメンバーに人気があるサラダですが、教室でも人気だったようです。野菜が多いからみんな食べてくれるかな、と心配でしたが、よく食べてくれました。4年3組ではいつもより苦労せず空になったようです。
グリンピースごはん
メバルのやさいあんかけ
こまつなとキャベツのみそしる
牛乳
今日は、1年生とやまざくら学級のみなさんにグリンピースのさやむきをしてもらいました。とても楽しそうにむいてくれて、1年2組では「おいしくな~れ!」と魔法をかけてくれました。給食室ではちょうど良いかたさにゆでてくれて、昆布だしで炊いたご飯に混ぜました。
さやむきをしたときに、ゆでると色が変わります、と1年生に伝えていたので、みんなじっと見ていました。「ゆでる前は黄緑だったけど、ゆでたら緑になってる!」と気がついたことを教えてくれました。「おいしい!」とたくさん食べてくれる子、苦手だけど1粒はがんばって食べてくれた子など、様々でした。
こぎつねごはん
とんじる
ニューサマーオレンジ
牛乳
今日のデザートは、ニューサマーオレンジでした。ニューサマーオレンジの品種名は「日向夏」です。さわやかな味でとてもおいしかったです。皮が黄色なので、1年生は「レモン?」「酸っぱそう」と食べる前は心配そうでした。2年生以上は、時々皮が黄色の柑橘類が給食で出ていたせいか、そこまで騒いでいる感じではありませんでした。1年生も、一口食べてみたらおいしかったようで、まだ食べていない子に「おいしいよ~」とすすめていました。
こめこ入りナン
キーマカレー
パリパリサラダ
ヨーグルト
牛乳
4連休後の給食は、米粉入りナンとキーマカレーです。2年2組では、連休前から楽しみにしてくれていたようです。好きな給食があると、学校に行きたい!と楽しみになりますね。キーマカレーはひき肉を使ったカレーです。クミンシード、ガラムマサラ、ターメリックやチリパウダーなど、スパイスをブレンドしておいしく作りました。
今日は人気メニューばかりの組み合わせだったので、よく食べてくれていました。
しょうがぶたどん
すましじる
キャロットオレンジゼリー
牛乳
今日のすまし汁には、こどもの日の「かぶと」の形のかまぼこが入っています。連休中の5月5日がこどもの日であることにちなんでいます。教室へのおたよりでは、こどもの日の食べ物について伝えました。
教室では豚丼が人気で、5年2組では廊下まで行列ができていました。
ナポリタンスパゲティ
やさいスープ
まっちゃミルクむしパン
牛乳
今日から5月です。そして、1日が八十八夜ということにちなんで抹茶ミルク蒸しパンを作りました。昨年度も八十八夜の日は同じ献立にしていましたが、今回は蒸しパンのレシピを変更しました。昨年度は小麦粉で作りましたが、米粉で作ってみました。ふわふわ、もちもちでうまくできたと思います。1年生も、最初は心配で減らしている児童もいましたが、少し食べてみたら「おいしい!」と笑顔になっていました。
たけのこごはん
さわらの西京みそがけ
いそかあえ
牛乳
今日は和食の献立です。たけのこご飯は昆布だしでご飯を炊いて、薄口醤油で具に味をつけていて素材の味を楽しむことができます。さわらの西京みそがけは、カリっと揚げたさわらに、西京みそで作った甘めのたれをかけました。漬け込んでから焼く、西京焼きもおいしいですが、今回のメニューも人気がありました。磯香和えは、のりの風味があるので塩分少な目でおいしく作ることができました。
セルフハンバーガー
ABCスープ
牛乳
今日はハンバーグとキャベツを自分でパンにはさんで食べる、セルフハンバーガーです。ハンバーグをスプーンでパンにはさむのは難しいかな、と心配しましたが、1年生でも落とさず上手にはさむことができていました。
ABCスープは人気のメニューです。アルファベットや数字の形のマカロニが入っています。1・2年生ではアルファベットより数字を見つけて喜んでいるようでした。
みそラーメン
寒天ポンチ
牛乳
今日は人気メニューのみそラーメンです。野菜をたっぷり食べることができます。給食なのでとりガラ、豚骨、昆布でしっかりだしをとって、塩分少な目でもおいしく食べられるように作っています。教室ではおかわりをする児童がたくさんいました。
寒天ポンチは、昨年度寒天が苦手・・・という児童がいたのを思い出し、いつもより小さめに切りました。シロップや果物と一緒に食べれば少し食べやすいかな、と思いながら教室の様子を見に行くと、今年は寒天が嫌という声は聞こえませんでした。
1年生では、ラーメンでお腹がいっぱいになってしまって寒天ポンチを食べるのが大変、という児童もいたようです。
にんじんピラフ
ぶた肉とキャベツのスープ煮
牛乳
今日は洋風の献立です。にんじんピラフは、鶏ガラスープでご飯を炊きました。うまみがあるので、具の塩分を減らしてもおいしく食べられます。刻んだにんじんをたくさん使って、きれいな色のピラフが出来上がりました。豚肉とキャベツのスープ煮は、野菜がたくさん食べられる料理です。
1年生では今日もおかわりをしながらたくさん食べてくれました。他の学年では、1人分の量が多かったせいか少し残ったクラスもありましたが、「おいしかったです」と声をかけてくれる児童が多かったです。
むぎごはん
しらすのごまふりかけ
肉じゃが
そくせきづけ
牛乳
今日はいろどりの良い和風献立です。即席漬けにはかぶ、かぶの葉、きゅうり、にんじんを使いました。給食の野菜はミニトマト以外全て加熱する決まりがありますが、即席漬けの野菜はカリッと歯ごたえ良く茹でられていて、とてもおいしかったです。漬物なので普段の和え物よりしっかりと味がついていましたが、「しょっぱくておいしい〜」と言いながら食べている児童もいました。
給食時間のおたよりでは、ふりかけにカルシウムたっぷりのしらす干しとごまが入っていることにちなんで、カルシウムのお話を伝えました。
とりそぼろどん
みそしる
みかんゼリー
牛乳
今日はとりそぼろ丼です。鶏ひき肉、にんじんを細かくした具と、卵のそぼろを別々に作って、最後に合わせて作りました。卵がとても細かく、きれいにパラパラになっていました。
みそ汁は、だしをしっかりとって作りました。池田小の給食では煮干しのだしが多いです。児童のみなさんには、みそ汁以外の汁物やスープもいろいろなものからだしをとって作っているので、よく味わって食べるよう心がけましょう、と伝えました。
五目ごはん
カジキのたつたあげ
おひたし
牛乳
今日は和風の献立です。池田小では和風の炊き込みご飯が他の料理に比べて少しだけ残りやすいので、どうかなぁと気になっていましたが、よく食べてくれていました。おかずは、カジキのたつた揚げです。カジキは骨もなく食べやすいので、とても人気がありました。1年生も、しっかり食べてくれています。
スパゲティミートビーンズソース
やさいサラダ
牛乳
スパゲティミートビーンズソースには、刻んだ大豆がたっぷり入っています。ひき肉だけで作るより食物繊維や鉄などが多く摂れます。サラダのドレッシングにはレモン汁を使いました。「ちょっと酸っぱい」「野菜がおいしい」「苦手だけどがんばって食べているよ」などの感想がありました。
全体的には今日も残りがとても少なかったです。
むぎごはん
しせんどうふ
ナムル
牛乳
今日は中国&韓国の料理です。四川豆腐はピリ辛だったので、1年生には辛いかな、と心配でしたが、「ちょっと辛いけど大丈夫!」「明日も食べたい」など、気に入ってくれているようでした。ナムルは児童にも先生たちにも人気があり、とても良く食べていました。
はちみつレモントースト
ホワイトシチュー
コーンサラダ
牛乳
今日は洋風の献立です。はちみつレモントーストは、はちみつとレモン汁、マーガリンとグラニュー糖を混ぜたものを食パンにぬってオーブンで焼いて作りました。簡単なので、給食室横のレシピコーナーにレシピを用意しました。ぜひおうちで焼きたてを食べてほしいです。
1年生も、はちみつレモントーストを気に入ってくれたようです。ホワイトシチューも「おいしい!」ともりもり食べてくれました。食べ終わったころに1年1組を覗くと、子どもたちが口々に感想を伝えてくれました。笑顔いっぱいで、こちらも笑顔になりました。
カレーライス
ツナサラダ
牛乳
今日から1年生の給食が始まるということで、食べやすいカレーライスにしました。ルーから手作りのカレーライスは、いつも大人気です。1年生も、「おいしい!」ととても喜んで食べてくれました。給食室では、今年の1年生はたくさん食べてくれるかな・・・、と心配していたのですが、よく食べてくれたのでとてもうれしいです。
キムチチャーハン
はるさめスープ
ヨーグルト
牛乳
今日は人気メニューの組み合わせです。チャーハンはどの味でも人気がありますが、キムチチャーハンは特に人気があります。また、春雨スープも好きな児童が多い印象です。先週も、「春雨スープが楽しみです」と声をかけてくれた児童がいました。
教室では「今日の給食最高!」「どれもおいしいです!」とのコメントをもらいました。
きつねうどん
ちくわのいそべあげ
ごまあえ
牛乳
池田小の給食では、うどんを作るときは煮込みうどんにしています。だしをしっかりとったおいしいつゆで具とうどんを煮こんで作ります。今日はきつねうどんなので、油揚げを別で煮こんで最後に加えるというひと手間もかけています。昨年度人気だった「たあちゃんのきつねうどん」とは少し違いますが、とてもおいしくできました。
教室に配ったお手紙に、「油揚げは何からできているでしょうか。」という3択クイズを載せました。①小麦粉②きつねの肉③大豆 でした。2年生では、②きつねの肉 と答えた人が結構いたようです。低学年らしいな、と思いましたが正解は③大豆ですね。少しずつ覚えてもらえると良いな、と思っています。
ちらしずし
とり肉のからあげ
野菜のあえもの
牛乳
令和7年度最初の給食は、進級祝い献立として、お祝いで食べることの多い「ちらし寿司」、人気メニューの「とり肉のから揚げ」、付け合わせの「野菜のあえもの」を作りました。
新しいクラスでの給食準備でしたが大きな混乱なくできていました。2年生の教室では、から揚げのおかわりジャンケンに半分以上の児童が手を挙げていました。大人気です。6年生の教室では、いろいろなメニューのおかわり行列ができていました。
「給食おいしい~!」「全部食べたよ」「おかわりした!」と声をかけてくれる児童が多く、うれしかったです。
平成30年度からコミュニティ・スクールに指定されました。
〒352-0015
埼玉県新座市池田4-8-49
TEL 048-479-4051
FAX 048-482-6793