やる気!ゆう気!げん気!あふれる池田小学校のホームページです
やる気!ゆう気!げん気!あふれる池田小学校のホームページです
今日の給食の食材、そら豆を2年生とやまざくら学級のみなさんがさやからとり出してくれました。2年生は1年生の時に、やまざくら学級のみなさんは9日にグリンピースのさやむきをした経験がありますが、そら豆のさやを見て「大きい!」と驚いていました。説明を聞いてからむき始めてみると、「ちょっとかたいな・・・。」「あっ、出てきた!」「5個入っていたよ。」と楽しそうでした。むいた後、2年生は観察カードを書いていました。
その後、むいたそら豆を給食室で洗い、ゆでて塩をまぶして給食の一品になりました。食べている様子を覗くと、「自分でむいたからおいしい!」と笑顔で食べている児童が多かったです。2年生とやまざくら学級のみなさんがさやむきをしてくれたおかげで、むきたてのおいしいそら豆を給食で食べることができました。ありがとうございました。
第2回運動会全体練習が行われました。今週末はいよいよ本番!学校全体の雰囲気も盛り上がってきました。
今回は開閉式、エール交換、大玉送りの練習です。開閉式は今日が本番でもよいくらい素晴らしいものでした。
エール交換は応援団長の指揮のもと各組の全員が大きな声でエールを送りあいました。大玉送りも前回より送り方が上達し、各組が熱戦を繰り広げました。
また、準備に携わる児童の動きも素晴らしく、練習を終わることができました。
業間休みから3時間目に、運動会のセレクト種目練習を行いました。全校児童が、玉入れ・綱引き・リレーの3つに分かれ、色ごとに競います。
今週末の運動会に向け、どの種目も熱い戦いが繰り広げられていました。また、応援にも力が入り、同じ色の仲間に声援を送る姿が随所で見られるなど、とても盛り上がっていました。
6年生の理科の学習の様子を紹介します。単元「人や他の動物の体」において、「食べる、飲む 息をする」をするという人間の生命の営みについて学んでいます。前回の単元で学習した気体検知管を使い、児童が吐き出した息の中に含まれる二酸化炭素と酸素の量を測定しました。班の中で役割を決めて実験を行い、その結果を発表しました。子どもたちは、意欲的に取り組んでいました。
やまざくら学級の図工では、紙版画をしています。今日は、紙を切って、版を作りました。ローラーをして、完成するのが楽しみです。
6月28日(土)熊谷ドームで行われる交通安全こども自転車大会の出場選手が5名が決まりました。本大会では、「交通安全に関するルール」に関する筆記試験と、技能及び安全走行の実技テストが行われます。チームの目標は県大会上位入賞。学習とトレーニングに励む5人にエールを送ってください。
第一回全体練習が行われ、応援合戦や大玉送りの練習をしました。
各色とも結束を固め、運動会に向けて熱心に取り組んでいます。
1,2年生は表現運動の練習をしました。
ひとりひとりの立ち位置を確認し、場所を覚えるところから始まりました。
本番に向けて頑張って取り組んでいます。
6時間目は、運動会に向けて係活動を行いました。運動会がスムーズに運営されるように、毎年5・6年生が得点係や用具係など、9つの係に分かれて仕事を行ってくれています。大きな行事を支える仕事を任され、また一回り大きく成長をします。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
運動会へ向けて6年生も気合いが高まっています。先週から各学級に任されている場面ごとの振付けも完成が見えてきました。あと少し、頑張っていきましょう。
平成30年度からコミュニティ・スクールに指定されました。
〒352-0015
埼玉県新座市池田4-8-49
TEL 048-479-4051
FAX 048-482-6793